BLOG

Archives

美しいくらし

2月 25, 2025

坂牛 卓

日本最初のスタイリストと言われる原由美子が書く丁寧な生活。毎日を無駄なく、焦らず、美しく生きるように促される。Hara Yumiko, who is said to be Japan's first stylist, writes a careful life. You are urged to live your life beautifully without wasting your daily life, without rushing.

建築恐怖症

2月 25, 2025

坂牛 卓

建設物価

2月 24, 2025

坂牛 卓

TIT建築設計教育研究会

2月 23, 2025

坂牛 卓

おっかっこいい

2月 22, 2025

坂牛 卓

TIT建築設計教育研究会

2月 23, 2025

坂牛 卓

鳥ムネ野菜スープ

2月 22, 2025

坂牛 卓

紅茶ポットウォーマー

2月 21, 2025

坂牛 卓

卓袱会

2月 21, 2025

坂牛 卓

平瀬さんの模型本

2月 20, 2025

坂牛 卓

平瀬さんの模型の本、早速理科大生協に置いてありました。売れてる。Hirase's model book was available at TUS Co-op. It's selling well.

ピーク

2月 20, 2025

坂牛 卓

仕事のピークが重ならないように調整するのだが仕事は1人ではできない。3つ4つの仕事が1度にさあ行くぞみたいな状態になってきた。どうしよう??焦る。I adjust the work peaks so that there is no overlap, but I can't do the work alone. It's starting to feel like I'm going to do three or four jobs at once. What should I do? ? panic.

依頼が増える

2月 18, 2025

坂牛 卓

6月に室蘭工業大学で集中講義、7月に同済大学で講義、常勤辞めると頼まれごとも増える。Intensive lectures at Muroran Institute of Technology in June, and lectures at Tongji University in July. When I quit my regular job, The number of requests I am asked increases.

スペイン語頑張るぞー

2月 18, 2025

坂牛 卓

2月 17, 2025

坂牛 卓

2ヶ月に一回くらい、ジムの体内チェックマシンで体分析する、前回より体重と筋肉量が2キロ増えた。2ヶ月でそんな増えるか?なんかの間違いか?I analyze my body by using the gym's internal checking machine about once every two months, and I gained 2kg of weight and muscle mass from the last time. Will this increase in two months? Is it some kind of mistake?

分かり合えない

2月 17, 2025

坂牛 卓

時代は正確に同期している

2月 16, 2025

坂牛 卓

アーカイバー

2月 15, 2025

坂牛 卓

平瀬さんはアーカイバ-である。彼が10年かけて集めた建築模型写真が公開された。青木淳、内藤廣、鈴木了二へのインタビューも掲載されている。8割カラーで2500円。建築学生必携の書。Mr. Hirase is an archiver. Architectural model photos he collected over the course of 10 years have been released. Interviews with Aoki Jun, Naito Hiroshi, and Suzuki Ryoji are also featured. 80% of the colours cost 2,500 yen. A must-have book for architectural students.

分解

2月 22, 2025

坂牛 卓

編集者と飲んで話して盛り上がると、それ面白い!やりましょうとなることが多い。そういう案件が既にいくつかある。嬉しい話だ。でも僕の中での今1番の興味は『建築の分解』である。それは以下のようなことだ。 建築の物(もの)性が見直されている今、物としての行く末は「分解」だと思うのだ。リサイクル工場を二つも設計するとこの分解の過程をまざまざと見ることになる。そして分解が生成と同程度に重要なことだと気が付く。 また料理に建築を見立てる本を書いた時には料理に発酵があるなら建築にも発酵があるだろうと思ったりした。発酵と腐敗は紙一重である。一言で言えば双方分解である。 建築は想定外の分解を起こしてはいけない物ではあるが、うまく分解されることが役に立つこともあるし、壊れない程度に美しく歳をとるのは自然である。古い建築に感じ入るのはその美しい年の重なりに対してである。そして役目を終えた建築はそのまま自然に戻るというのも摂理である。 建築とは分解することと分解しないことの二つのベクトルに引き裂かれそうになりながら危ういバランスをとって存在する物なのである。

検査

2月 14, 2025

坂牛 卓

来週は二階だけ事務所検査Next week, office inspections will be held only at the second floor.

物としての建築

2月 14, 2025

坂牛 卓