BLOG
OB会
1月 24, 2025

世界を見る
1月 23, 2025
ワークショップ、レクチャー、クリティークなどしに行った都市(赤丸)と理科大に招いた建築家の都市(青丸)をプロットしてみた。アフリカは学生時代に行ったきり。いかねば。I plotted the cities where I went to workshops, lectures, critiques, etc. (red circles) and the cities where architects were invited to Tokyo University of Science (blue circles). The only time I went to Africa was when I was a student. I have to go.

知恵が無い
1月 23, 2025


飲もう
1月 22, 2025
論文通ったし、案の方向決まったし、再校チェック送ったから、今日は呑んじゃおうかな?肴ははジャコと小松菜のあえもの、水菜と油あげ、イカとタコ刺身、The paper was passed. They decided on the direction of the plan, and I sent the second proof reading check, so I thought, let's have a drink tonight. Appetizers include small fishand komatsuna, mizuna and fried tofu, and squid and octopus sashimi.

梗概
1月 22, 2025
助教、助手のいない坂牛研では修士論文梗概の新たな作成システムとして、M2どうしで2回赤入れをすることにした。その後オーバードクターの平田さんが赤入れし、明後日僕にやって来る。さてその効果はいかに?少し楽しみ。At the Sakaushi Lab, which has no assistant professors or assistants, we decided to use a new system for creating master's thesis summaries, in which M2 students red-mark each other twice. After that, Ms. Hirata, the over-doctor, put in a red case and came to see me the day after tomorrow. So how effective is it? I'm looking forward to it a little.
Lame Duck
1月 22, 2025
ちょっと前のバイデンのような任期を消化する立場の人をlame duckというと友から聞いた。彼も取締役を数ヶ月で終えるからlame duckと呑気に構えていたのだが、いろいろと問題が起こりそうもいかないと漏らしていた。僕もlame duckのはずだが来年度未だ4人の学生を抱えている。そうなるとわかって留学を認め、博士の指導をして来たのだから誰のせいでもない。粛々とやるしかない。I heard from a friend a while ago that a person like Biden, who is in a position to complete his term, is called a lame duck. He was taking it easy as a lame duck as he would be finishing up as a director in a few months, but he let it slip that he didn't think there would be any problems. I'm also supposed to be a lame duck, but I still have 4 students next year. Knowing that this would happen, I allowed them to study abroad and provided guidance for their doctoral degree, so it's no one's fault. I have no choice but to do it quietly.
コンクリート
1月 22, 2025
再校中の『建築を見る技術』ではグアテマラのマヤ遺跡ティカルのことを書いた。そこには石灰岩を焼いてクリンカを焼成する炉があったのだ。 オーギュスト・ペレは「コンクリートは我々が作る石であり、それは自然の石より美しく気品がある」と言った。欺瞞のようだが嘘でもないなとティカルを思い出したのだ。I wrote about the Mayan ruins of Tikal in Guatemala in ``The Art of Seeing Architecture,'' which I am checking the second proofreading. There was a furnace for burning limestone to make clinker. Auguste Perret said, ``Concrete is the stone we make, and it is more beautiful and noble than natural stone.'' It seemed like a deception, but it wasn't a lie, I remembered Tikal.

物価は下がるのか?
1月 22, 2025

小さなオフィス
1月 22, 2025
小さなオフィスを設計中。2案に絞られた。外装をどうするか。DA is designing a small office. It was narrowed down to two options. What should I do about the exterior?


レモン展分析
1月 21, 2025

プロフィール
1月 20, 2025

採用
1月 20, 2025
査読論文審査結果が返ってきた。なんと、「採用」、「採用」、坂牛研究室では2度目の快挙。気持ちいいねえ。飲みに行こうかなあ。
待ち人来たる
1月 20, 2025

大寒
1月 20, 2025

管理型社会は終わったのか?
1月 19, 2025

連絡ください
1月 19, 2025
坂牛研のOBOGによる卓袱会の幹事会から報告を聞いたら、信大は9割返信されてるのだけど、理科大は3割しか返信されてません。返信よろしくお願いします。
本
1月 19, 2025
今日5箱到着。地下に1箱、机に1箱、吹き抜けに1箱、二階廊下に1箱、詰め込みました。終わったと思ったけど残り2箱あるみたい。



再校
1月 19, 2025
朝一で『建築を見る技術』再校が宅急便で届いた。いいタイミング。First thing in the morning, a second proofreading of ``Techniques for Viewing Architecture'' arrived via courier. Good timing.

唯物史観を崩したい
1月 18, 2025

Jia
1月 18, 2025
大学から送ったJIAマガジン77冊。縦に置く場所がなく平置き。後4冊で僕の編集は終わる。全部で81冊。継続は肥やしなり。 77 JIA magazines sent from the university. There is no place to put it vertically so I put it flat. My editing will be completed with four more books left. 81 books in total. Continuation is fruitful.
