BLOG
TSUTAYA
7月 4, 2025
DBスチュワートアンソロジー出版会議をスチュワート家で行う。二子玉川TSUTAYAに寄ると12日にやるトークショーの宣伝パネル発見。皆様是非ご来場ください。DB Stewart Anthology Publishing Conference was held at the Stewart home. When I stopped by Futako Tamagawa TSUTAYA, I found a promotional panel for the talk show that will be held on the 12th. Please come and visit us.

招聘理由
7月 4, 2025
警視庁に行って無犯罪証明書を申請した。申請には先方からのインビテーションがいる。 朝届いたインビテーションにはこう書いてある。 「あなたは修士課程カリキュラムのリサーチ・プロジェクト・スタジオ、およびアドバンス科目を担当する教授として招かれます。あなたの役割は、授業の指導、学生との学術活動の調整、 そして学術コミュニティにおける議論や学問分野の発展への参加です。さらに、あなたの訪問に は、学部および学科へのあなたの研究成果の発表、学術交流の促進、そして本学の国際的な つながりの強化を目的とした普及活動も含まれます」と書いてあった。初めて自分の役割を知って少し身が引き締まる。
チリカトリカ大学
7月 4, 2025
数年前チリカトリカ大で1週間のワークショップした時、優秀なTAが2人いて2週間前からイントロ課題を出してレビューすると言う分厚い教育体制に驚いた。今回座学とスタジオを担当するが、座学は二コマ連続で、やはりTAが既にあてがわれており準備の注文をして良いと言われている。しかも学生数は10人以下が保証されている。それはスタジオも同じで、建築家が2人つき学生は8人と言うスタジオが7-8こ準備される。 建築学科が組織上学部として独立しているところは日本でもちらほら見かける。加えて建物が独立しているところも稀にある。しかしキャンパスが独立しているところは滅多にない。チリカトリカは数世紀前の建築のリノベにアラベナなどが増築して今に至る独立キャンパスだ。世界的にみてソフトもハードもかなり良くできた建築スクールである。A few years ago, when we had a one-week workshop at Chile Catholic University, I was surprised by the thick educational system where two excellent TAs were able to present intro assignments and review them for two weeks. This time I will be in charge of the lecture and studio, but the lecture is two consecutive classed and as expected, TA has already been assigned to me, it is said that I can place an order for preparation. Moreover, the number of students is guaranteed to be less than 10. The same goes for studios, with about eight students per studio for two architects as tutor. You can see a few in Japan that the Department of Architecture is independent as an organizational superior department. In addition, there are rarely places where the buildings are independent, but there are rarely places where the campuses are independent. The Main Building of architecture school of Chile Católica is renovation of the building of a few centuries ago and later added Arabena design building and so on. Looking at the world, iChile Catolica architecture school is an architecture school with very well-made software and hardware.



リモート
7月 5, 2025

博論ディフェンス
7月 3, 2025
堀江君の博論ディフェンス終了。Horie's doctoral thesis defense has concluded.

旧友の死
7月 3, 2025

40度
7月 2, 2025
パリが40度を超えたと言うニュースを聞いて、1984年夏バーゼルの設計事務所でバイトをしていた時を思い出した。やはり40度を超える日が何日もあった。事務所はお休み、人々はあまり綺麗には見えないライン川に飛び込んでいた。 When I heard the news that In Paris it had exceeded 40 degrees, I remembered the time I was working part-time at a Basel design office in summer 1984. There were many days when the temperature was over 40 degrees. The office was closed and people were jumping into the Rhine River, which wasn't too beautiful.
レポート
7月 2, 2025
先々週の北海道遠征のレポートが送られ来た「ああ感想文だな」と思った。視点がない。しかし学生をせめてばかりはいられない。自分の文章もしばしば編集者に「坂牛の視点がない」と指摘されるのである。I was sent a report on my lecture during my Hokkaido expedition two weeks ago and thought, "Oh, that's a summary of my lecture " There is no perspective. However, I cannot criticize them. My writing is often pointed out by editors that I don't have the perspective either.、わ
チリのスタジオ
7月 2, 2025
チリのカトリカ大学の大学院修士ディプロマスタジオの課題文ができた。 「共に生きる」ために「運動(kinasthese)」が生み出す「リズム(idiorhysthmy)」を建築的に調整することを考えるスタジオである。 共に生きる 1977年1月から5月にかけて、フランスの哲学者ロラン・バルトは、コレージュ・ド・フランス(パリ)で「いかに共に生きるか:日常空間の小説的シミュレーション」と題する講義を行った。共存の可能性と個人とコミュニティの関係性を考察したバルトは、ギリシャ語のイディオス(私的、個人的な)とリトモス(日常、生活の秩序)を組み合わせた「イディオリズム」という概念に焦点を当てた。コミュニティとは、様々な構成員の生命のリズムが収束する場所であるとすれば、イディオリズムとは、自分自身の人生における個人的なリズムを確立する可能性、つまり、外部環境や生命の欲求と絡み合いながらも、それらにのみ限定されることのない、意図的で意識的なリズムである。 リズムとは、規則的な出来事の連続、秩序ある動き、そして建築とは、その動きを秩序づけ、際立たせる可能性であると理解できる。建築の認知もまた、動きによって影響を受け、定義づけられます。人々は視覚、触覚、聴覚を通して建物を認識します。認知には静的な認知と動的な認知の2種類があります。前者はモダニズムの認知、つまりカメラの認知です。私たちは後者、より現代的でありながらも長い歴史にも関連する認知に焦点を当て、運動感覚(キネステジア)という概念を通して考察します。キネステジアは歴史的慣習や慣習的な行動と関連しており、学ぶことができます。このスタジオは、コミュニティ、リズム、そして動きの関係性について考察するための機会であり、「家」(最も広い意味で)を、これらの関係性が明らかになる最初の場所と捉えることです。 Living Together. Between January and May of the year 1977, the French philosopher Roland Barthes taught a course entitled "How to live together: novelistic simulations of some everyday spaces" at the Collège de France (Paris). Reflecting on the possibilities of coexistence and the relationships between individuals and community, Barthes focused on the concept of idiorrhythmy, "something like a solitude interrupted in a regulated manner", combining the Greek words idios (private, personal) and rythmos (routine, order of life). If the community is the place where the vital rhythms of its various members converge, idiorrhythmy would be the possibility of establishing a personal rhythm for one's own life, a deliberate and conscious rhythm, intertwined with external circumstances and vital needs, but not exclusively defined by them. We could understand rhythm as a regular succession of events, an ordered movement, and architecture as the possibility of ordering, and highlighting, that movement. The cognition of architecture is also affected, and defined, by movement. People perceive buildings through their senses of sight, touch, and hearing. There are two types of cognition: a static perception and a moving perception. The first is the perception of modernism, that is, the perception of the camera. We will focus on the second, more contemporary, but also related to the long history, through the concept of kinesthesia, the sensation of movement. Kinesthesia is related to historical customs and conventional behavior, which can be learned. The studio is an invitation to reflect on the relationships between community, rhythm, and movement, understanding the "house" (in its broadest sense) as the first place where these relationships are revealed.

タワマン
7月 2, 2025

水筒
7月 2, 2025

本田さんの博士論文
6月 30, 2025

堀江君の博士論文
6月 30, 2025

褒美
6月 30, 2025

人はアンビバレントなもの
6月 29, 2025

アスパラガス
6月 28, 2025
北海道からアスパラガスをいただきました。A student of mine of Hokkaido sent me green asparagus.

本棚
6月 28, 2025

Idiorythmy
6月 27, 2025

旧富士銀行
6月 26, 2025
旧富士銀行をコンバートしたホテルに泊まった。天井が高いのはかなりの付加価値だと再認識。I stayed at a hotel that was converted from the former Fuji Bank building. I was reminded that high ceilings are indeed a great added value.



山本理顕
6月 26, 2025
