BLOG
カトリカ大
7月 30, 2025
ホテルから徒歩5分でカトリカ大建築学部がある。UCLAもそうだったけどカトリカ大も大学の周りは高級住宅地。



チリの現代建築
7月 30, 2025
モダニズムには降って湧いたように見えてそうでも無い。ル・コルビジュエには新古典主義があり、丹下、篠原には日本の伝統がある。アラベナやスミルハンには何があるのか?インカの精緻な建築に繋がっているのか。今回の訪南米で見極めたいことはチリに限らず、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンなどの現代建築と過去とのつながりだ。残念ながら原稿に追われて予習できてない。でもそんなこと言ってられない。 Modernism may seem like it just came out of nowhere, but that's not the case. Le Corbusier had neoclassicism, and Tange and Shinohara had Japanese traditions. What is it about Aravena and Smilján? Is it connected to the exquisite architecture of the Incas? What I want to determine on this visit to South America is the connection between contemporary architecture and the past, not just in Chile, but also in Paraguay, Uruguay, Argentina, and other countries. Unfortunately, I've been so busy with my manuscript that I haven't had time to do any preparation. My manuscript for Japan is important, but on the plane I've renewed my resolve to spend time on things that can only be done here.
脱出
7月 29, 2025
やっと東京を脱出して機中で一つのことに気づき愕然とする。 チリに行ったら15年間歩き回ったラテンアメリカ建築をまとめるなり深掘りするなりしたいと漠然と思っていたが具体化されてない。 出発間際まで原稿に追われ、考える余裕が無く、それで終わったかと言えば終わらず、チリで書き続けねばならない。時間の使い方としておかしなものだ。旅行に行ってホテルにこもって仕事するみたいだ。授業のためだけに、原稿のためにチリに行っているわけでは無い。 着いたらワイン🍷飲んで考えなきゃ。
多拠点居住
7月 29, 2025

焼き鳥
7月 28, 2025
日本最終日は焼き鳥が食べたくなり、期待せず行った近所の店が美味かった。配偶者は1人でこようかなと偉くお気に入り。ワインのチョイスがいいし肉がうまい。On my last day in Japan, I wanted to eat yakitori, so I went to a restaurant neighborhood without any expectations, but it was delicious. My spouse really liked it and said she would come alone. The wine selection was good and the meat was delicious.


e-sim
7月 28, 2025

10単位
7月 28, 2025
チリカトリカ大学院の客員教授として招聘された。座学とスタジオを教える。荷造りしながら書類をよくよく見ると僕の座学は水曜日の連続2コマで選択科目。驚くのは単位が10単位もある。渡航してしばらくリサーチトリップ。I was invited as a visiting professor at the Chilean Catholic University Graduate School. I will be teaching both classroom and studio classes. While packing, I looked closely at my documents and discovered that my classroom classes were two consecutive classes on Wednesdays, and were electives. What surprised me was that It had 10 credits. I went on a research trip for a while after arriving in Chile.

自律性
7月 27, 2025

エンピツ
7月 26, 2025
打ち合わせ5時間半、1キロの鉛筆原稿を荷物に入れて渡航、修正して9月中に返す予定。返せるか? I will put a 1kg pencil manuscript in our luggage. we had five and a half hours meeting for this manuscript I am supposed to return it by September. Can I do it?

EMS
7月 26, 2025

気を揉む
7月 25, 2025

不便
7月 25, 2025

日建同期会
7月 26, 2025
日建同期会。大谷、西村、田島、吉野、山梨。みんな元気で嬉しいね

お祭り
7月 25, 2025
今週末神楽坂はお祭り。起ノ善も再開。


エアビ
7月 25, 2025
最初に予約していてくれたところが手違いでうまくいかず、別の場所を探してくれた。小さいけれどコンパクトで使いやすそう。大学にも近い。昔よく泊まっていたホテルのそばなので少しだけ土地勘もある。





社長
7月 23, 2025

明日
7月 22, 2025
チリの隣国アルゼンチンの親友ロベルト・ブスネリから連絡が来た。早いうちにブエノスアイレスの2つの大学での連続レクチャーを企画するので来てねということ、彼らもサンチアゴに来るので会おうと言うことが書いてある。アルゼンチン行く途中でパラグアイに寄って教え子パメラに会おう。ハビエルやソラノの新作があれば是非見たい。 行く前の原稿や雑務に追われ息苦しい日々が続いているが、行ってからの日々が見えて来た。I received a message from my good friend Roberto Busnelli in Argentina, Chile's neighboring country. He said he was planning to give consecutive lectures at two universities in Buenos Aires soon and asked me to come, and that he and his wife would be coming to Santiago to meet me. On the way to Argentina, I'll stop by Paraguay to see my former student Pamela. I'd love to see any new works by Javier or Solano. The days before I left were suffocating, as I was busy with manuscripts and miscellaneous tasks, but I'm starting to see what life will be like after I leave.



クリニックめぐり
7月 22, 2025
予約していたクリニックを3つ回る。大きな病はないのだけど、あっちこっちが少しずつ悪い。何かあったらあっちで医者行けばいいのだろうが、行かないに越したことはない。というわけで行く前の身体検査である。I went to three clinics where I had booked. I don't have any major illnesses, but there are several parts a bit bad. If anything happens, I should go to the doctor over there, but it's better not to go. So, it's a physical examination before going.
失敗を許容する社会
7月 22, 2025

マルタレクチャー
7月 22, 2025
マドリド工科大学のマルタ准教授が理科大にてレクチャー。三宅一生デザインと世界の建築デザインの共通性がテーマ。三宅デザインのサスティナビリティに突っ込んだ話しだった。終わったら多くの学生が質問に教壇にきてなかなかいい会だった。暑いねって言ったらマドリドも暑いと言っていた。Associate Professor Malta of the Madrid Institute of Technology gave a lecture at Tokyo University of Science. The theme is the commonality between Miyake Issei's design and architectural design around the world. It was a story that focused on the sustainability of Miyake Design. Once finished, many students came to the podium to ask questions, which was a pretty good meeting. When I said it was hot, she said in Madrid it was hot too.


