手段からの解放

2月 8, 2025

坂牛 卓

カントを分解した本できちんと説明しようとすると少し長くなるが、簡単に言うと「それ自体のためにある事柄を行うことの絶対にない人間」が増えていることを嘆いている。その人を言い換えると目的があってその手段としてか行動できない人である。 卒業設計を見ていてそう思った。こんなことは大学の教員が言うことではないかも知れないが、目的のために合理的にスマートにできている設計にはあまり興味を惹かれないのだが、そう言う設計がなんと多いことか。It would take a bit of time to explain it in detail、 a book that breaks down Kant, but to put it simply, he laments the increasing number of "people who never do something not for its own sake." In other words, they are people who have a goal and cannot act except as a means to achieve it. I thought this when looking at graduation designs. This may not be something a university professor should say, but I'm not particularly interested in designs that are smartly and rationally made to achieve a goal, but there are so many of them.